甲府勧業共進会の噴水(2)

 第一会場の舞鶴城公園(甲府城)に作られたのは「舞鶴の噴水」。現在「自由広場」と呼ばれている辺り、外堀にかかる遊亀橋を渡り、共進会の正門をくぐった目の前に噴水池は設けられた。岩上の鶴は「高さ九尺鉄筋コンクリート製の鶴雄雌二羽」(『甲府勧業共進会事務報告』)で、「雄鶴嘴端より噴水を作る」というデザインであった。岩の周囲からも霧のように噴水させ、さらに夜間のライトアップを図り、「青白の電燈を互に照対して」場内に美観を添えたという。
 
イメージ 1
「第一会場墳水」(『甲府勧業共進会記念写真帖』1918年)

 
イメージ 5
「第一会場正面」(同上)
 
イメージ 2
「第一会場の一部」(同上)
 
イメージ 6
舞鶴公園ノ一部ト第一会場」図(『甲府勧業共進会事務報告』)
 
 ところで、遊亀橋を渡った先には現在、金属製の鶴の像が台座の上で羽を広げている。コンクリート製だった1918年の鶴とは明らかに別物だ。足元の石碑には「舞鶴の噴水の再現移置について」とある。碑文によれば、くちばしから金属管を覗かせたこの鶴もかつて噴水として作られた像で、「謝恩碑の東側の池にありました舞鶴の噴水」を再現したものだという。つまり、舞鶴城公園には、(1)甲府勧業共進会の「舞鶴の噴水」、(2)謝恩碑の建つ高台にあった「舞鶴の噴水」、(3)その噴水を戦後再現した「舞鶴の噴水」という三代の舞鶴の噴水」が存在したことになる。
 
イメージ 3
遊亀橋のたもとの鶴像(2012年12月23日筆者撮影)
 
イメージ 7
舞鶴の噴水再現移置について」碑(2012年12月23日筆者撮影)
 
イメージ 8
現在の謝恩碑(2012年12月23日筆者撮影)
 
イメージ 9
舞鶴城公園」絵葉書
 
イメージ 10
1935(昭和10)年の年賀状
 
 さて、石碑は表だけではなく裏を探れは調査の鉄則である。しかし、石碑が鶴の台座と植栽にぴったりと寄せて設置されているため、全く裏が見えない。必死で植栽をかき分け、石碑の裏にスマートフォンを差し込んで写真を撮ってみたり、どうにかこうにかしたおかけでうまいこと「昭和六十年六月八日」という日付が読み取れた。さっそく甲府駅前の山梨県立図書館で『山梨日日新聞』のマイクロフィルムを借り出し、石碑の日付を調べてみるとすぐに記事が見つかった。
 
 「42年ぶり ツル羽ばたく/舞鶴公園でブロンズ像除幕」―。日付は新生舞鶴の噴水の除幕式が行われた日であった。甲府市婦人連合会が旗振り役となり、在京県人会連合会やライオンズクラブからの募金も得て自由広場に舞鶴の噴水は再現されたという(『山梨日日新聞』1985年6月9日付)。この噴水は近年まで残っていたが、1990(平成2)年からの舞鶴城公園整備事業の一環として撤去されたようだ。
 
イメージ 4
写真(山梨県『平成20年度公共事業等事後評価調書』より)