「博覧会の噴水器(二)」

イメージ 1

読売新聞 明治35年8月12日(2面)

博覧会の噴水器(二)

 其二 堺市公園中央の噴水器

 堺市公園の中央に建設すべき噴水器は初め其筋の考案にては倭姫にても製作せむかとの計画なりし様聞及びしが東京美術学校に依嘱したる結果同校図案科助教千頭庸哉氏の意匠にて、龍神捧珠と定まりたり。龍神の高さ八尺五寸、右手に珠を捧ぐ、珠は即ち電気燈を以て之に擬らえ、電光燦爛四邊を射るべし、龍神の足下円柱あり、高さ一丈五尺、其の頂上周囲に八個の龍口を設け之れより水を噴出す。円柱の下台あり一尺五寸、鉄柵を以て之を廻らす、高さ二尺五寸、総高さ二丈五尺八寸、同公園の中央高く美観を添うべしなるべし。之が製作主任は美術学校教授竹内久一氏助手は同校卒業生本保義太郎、長愛之の二氏にて、内外幾多の彫像を参酌し日夜励精之が原型の製作に余念なし