陸軍参謀本部前の噴水

 「今度新築の陸軍参謀本部の表門前へ噴水器を取設けられんとて着手中」(読売新聞、明治14年4月16日)

 明治14年(1881)、新築中の陸軍参謀本部の前に噴水を設ける計画があった。また、東京曙新聞によれば、陸軍参謀本部の玄関の天井には当代一の漆喰細工の名人、伊豆の長八の手で飛龍を描くことになっていたらしい(明治14年7月26日)。装飾にも力を入れていたということか。

 ところが、参謀本部新築の予算が当初の見込を大きく越えそうだということになり、内部から異論が噴出した。

 「陸軍参謀本部の建築は六十万円の予算にて着手されしに追々模様替の場所等ありて昨今の見込にて十万円も予算の上に出るよしなれバ其掛官の中にても種々な議論が起り家屋や庭園を美麗になすより一挺でも銃砲を多く貯へるが陸軍の本務なるに門外へ噴水器などを設け水を貯へずとも陸軍の弱みになるでもなけれバ建築も程宜き処で見合ハせなるほうが宜らんとの論もあるよし(略)」(郵便報知新聞、明治14年8月29日)

 陸軍の本務は一挺でも多くの銃砲を貯えることである。陸軍参謀本部の建物や建物を美麗にすることではないはずだ。噴水など設けなくとも陸軍の弱みになるでもない。正論である。噴水というのはどうしたってこの種の議論に弱いのだ。華美である反面、無理無駄無用という批判にさらされやすい。

 さて、噴水の行方やいかに。

噴水と浜寺海水浴場

 一九一二年(明治四十五)七月一日、大阪堺の浜寺海水浴場の開場を伝える『大阪毎日新聞』の広告は「大脱衣場=大休憩所=清水浴場=海上運動場=海上大噴水の諸計画は悉く面目を一新せり」と新しいアトラクションの登場を予告している。明治時代最後の年の夏、大阪の海水浴場に現れたこの「海上大噴水」を通し、近代日本のどのような姿が見えてくるだろうか。

 浜寺海水浴場は一九〇六年(明治三十九)七月に開設された海水浴場である。経営は大阪毎日新聞と当地の私鉄、南海鉄道が行った。「十馬力の電気モーターを以て中天に清水を吹き上げしむ蓋し稀有の壮観」、海上へわざわざ真水を引き、それを機械仕掛で天高く噴き上げというこの噴水は、大阪毎日新聞としても集客の目玉になると考えていたのだろう。連日、「海の方には寄する波を両断して海中へニュッと衝き出た丁字形桟橋の両尖端からは渦巻と真直なのと二つの噴水が真水を噴き上げ…これらは少年連中に大受けで海上の人気を背負って立つ」(七月十五日付)、海上の大噴水は清水八面に迸出して坐らの水浴に潮気を洗い流す快さ」(七月十七日付)、海上には例の清水の大噴水不断の珠を吐いてさながら理想の龍宮城の一部を現出せる趣あり」(七月十八日付)とこの噴水について報じる力の入れようであった。

 ちなみに、この噴水には松田式タービンポンプが用いられている。ポンプの販売元である松田式喞筒合資会社は、マツダの創業者である松田重次郎が起こした会社で、ポンプの用途に「噴水及瀑布」と挙げている通り、まさに同時期、新世界ルナパーク(一九一二年開業)や千日前楽天地(一九一四年開業)で大ポンプを用いた人造の大瀧を建設し、大阪の遊園地業界に貢献している。この噴水も当時最先端の技術が投入された遊興設備であったと言えよう。

イメージ 1
大阪毎日新聞 一九一二年(明治四十五)七月十二日

イメージ 2
大阪毎日新聞 一九一二年(大正元)八月二十一日

 開設当初こそ浜寺海水浴場の設備はテント張りの脱衣場や休憩所程度であったが、年々こうして娯楽設備が強化されてくゆく。南海鉄道が浜寺海水浴場の娯楽施設の充実に力を注いだのは、無論、海水浴場に娯楽を求めてやって来る人々に応えようとしたものだが、近代日本における海水浴場はそのような娯楽の場としてスタートしたわけではなかった。

 明治時代初期の海水浴は病気療養のためという性格を強く持っていた。イメージは湯治に近い。一八八一年(明治十四)、愛知県の大野を訪れ海水浴場設立の立役者となった後藤新平は当時愛知県病院長、一八八五年(明治十八)に神奈川県の大磯に海水浴場を開いた松本順は元陸軍軍医総監というように、医学界の人々が深く関わっていたことからもその性格が伺える。

 しかし時を経て、「明治四三年頃は、当初医療的色合いの強かった海水浴が、行楽や娯楽の対象に変化していた時期である」(畔柳昭雄『海水浴と日本人』、二〇一〇年)。この変化をもたらした最大の要因は鉄道である。「最近各地において電気鉄道の発達に伴ひ海水浴場が開かれつゝあるが、これ電車の乗客吸収策とも見らるゝけれども、又民衆の娯楽が海に向つて注がれるやうになつたものとも考へられる」(『浜寺海水浴二十周年史』、一九二六年)。『浜寺海水浴二十年史』に掲載された「日本全国海水浴場一覧」によれば、鉄道会社が設立者・経営者となっている海水浴場が全国各地にあったことが分かる。鉄道網の発達は都市の人々を郊外へと連れ出し、海浜を日帰りのできる行楽地に変えてきたと言えるだろう。

 さて、南海鉄道が浜寺海水浴場の娯楽施設の充実に力を注いだ背景にはもう一つ、強力なライバルの登場があった。一九一二年(明治四十五)当時、南海鉄道はすでに難波から堺を抜け和歌山市まで届く一大鉄路を築き上げていた。このドル箱区間への新規参入を図ったのが阪堺電気軌道(現在の阪堺線)である。阪堺電気軌道は、大阪・恵美須町から堺・浜寺までの区間と、途中の宿院から分岐した堺大浜水族館までの区間で鉄道の敷設許可を得、一九一〇年(明治四十三)に設立された。現在の南海本線阪堺線に引き継がれている通り、両路線は浜寺まで延々と並行して走っており、激しい集客競争を繰り広げることになる。

 両路線の沿線には住吉公園、大浜公園、浜寺公園と行楽地が並んでいた。浜寺公園への乗客誘致に力を入れる南海鉄道に対し、阪堺電気軌道は大浜公園の開発で対抗していった。一九一二年(明治四十五)四月には恵美須町から浜寺まで開通した阪堺電気軌道は、その二ヶ月前、一九一二年(明治四十五)二月に堺市から大浜公園を借り受けている。半年後一九一二年(大正元)八月には大浜公園への足となる大浜支線(宿院~大浜海岸)を完成させ、阪堺電気軌道は「波打際迄直通する唯一の電車」として、大浜・浜寺での競争を加速させてゆく。しかし、その後一九一五年(大正四)六月、阪堺電気軌道南海鉄道と合併し、二社の集客競争はほどなく終焉を迎えることになる。

 この客引き合戦において噴水がどの程度集客に貢献したか、はっきりしたことはわからない。浜寺海水浴場には一九一三年(大正二)以降も引き続き「海中噴水」「海上噴水」が設置されたことを当時の新聞が伝えている。また、一九一四年(大正三)の夏には海岸に噴水台が新設されたという。
 阪堺電気軌道も後を追いかけるように、一九一三年(大正二)七月に大浜の海水浴場に大噴水を設けた。阪堺電車の堺大浜遊泳場は六日より開始す、浴場は海楼を中心とし男女両方に分ち海楼の側面には十数条の大噴水をなし夜は五色の電燈を点す由」(大阪朝日新聞、七月六日付)。「これが呼物となり開場早々より浴者頗る多しと」(大阪時事新報、七月十二日付)。
 こうした点を考えると、噴水に人々を惹きつける効果がそれなりにあったといってよいのだろう

 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣』(二〇一二年)は、たとえば「初詣」の成立過程に鉄道が深くかかわっていたように、鉄道の開業・発展と熾烈な集客競争が社寺参詣における人々のライフスタイルをいかに変容させたか論じた本である。社寺参詣で起きたことはまさに海水浴場でも起きていた。このことを教えてくれたのが浜寺と大浜の噴水である。


イメージ 5
大阪毎日新聞、一九一五年(大正四)七月二日付

イメージ 6
「大噴水」という看板が見える。

イメージ 3
大阪毎日新聞、一九一三年(大正二)七月七日

イメージ 4
大阪毎日新聞、一九一三年(大正二)七月二十七日付

NHK『美の壺』「噴水」再放送(2013年6月30日)

 NHKのテレビ番組『美の壺』で放送された「噴水」の回が、Eテレ美の壺』セレクションとして再放送されるようです。夏本番の前に目に涼し気な噴水を。前回の放映直後、落雷で故障するというアクシデントに見舞われた北海道・モエレ沼公園の大噴水「海の噴水」も今年は元気なようです。モエレ沼は行ってみたいなあ。

NHK アート鑑賞マニュアル『美の壺http://www.nhk.or.jp/tsubo/

<放送予定>
Eテレ】 2013年6月30日(日)23:00~
 +スタッフ制作日記 http://www.nhk.or.jp/tsubo/diary/120829.html

道後温泉駅前の噴水(「四国一の大噴水」)

 『愛媛新聞』1965(昭和40)年3月20日朝刊 「道後の玄関に七色のニジ」

松山市道後温泉事務所が春の観光シーズンにまにあわせるため工事を急いでいた道後温泉駅前の放生池噴水が十九日完成、道後の玄関に七色のニジをえがいて観光客を歓迎している。
 噴水の水盤は上下二段にわかれ、下段は十五メートルに十メートルのだ円形、上段は直径四メートルの円形で、あわせて百三本の噴水が最高八メートルまであがり、噴水の姿が六回変化する。また水中に赤、青、黄、緑のカラーランプ百十四個を配して噴水を照らすので夜景がとくに豪華になる。
 工費は当初五百余万円だったが、途中で設計変更され、約七百万円の豪華噴水になった。

イメージ 1

イメージ 2
道後温泉に出来た新名所、四国一の大噴水は観光客の称賛の的であり、七色に輝く夜景は特にすばらしい」

【メモ】舞鶴城公園(甲府城)の鶴の噴水-2

 写真は1922(大正11)年9月26日付の『山梨日日新聞』に掲載された舞鶴城公園の謝恩碑である。鶴の噴水はこの謝恩碑の目と鼻の先の池にあったものだが、この写真の時点ではまだ池もないように見える。それが正しければ、1922(大正11)年10月~1935(昭和9)年12月のどこかで建造されたと絞り込めるが、はたしてどうだろう。大正天皇御即位記念として謝恩碑の東側の池にありました」という言葉とは裏腹に、建造時期が御即位記念とは遠のいている感じもする。

イメージ 1
「本日除幕を行ふ謝恩碑」(山梨日日新聞、1922年9月26日付)


イメージ 2
舞鶴城公園」絵葉書

 なお、1915(大正4)年11月の山梨日日新聞に投書にあった「甲府中学校前の噴水」は、どうやら一時的な仮設の噴水だったようだ。どのような噴水だったか結局よく分からないまま、12月10日付の同紙投稿欄に「中学校前の噴水も斯くして一時的なものであったのか」という投書を見つけた。ちなみに投書したのは、ペンネーム「一市民」氏。一市民氏は過去にも「市水道課では貯水池の余り水を以て市内両公園に噴水を設置しては如何」(1915年7月2日付)、甲府中学校前の噴水は一番目に付く所だけに永久にあの儘にして置いて貰いたいものだ当局に望む(1915年11月14日付)と投書しており、随分と噴水に関心のある人だったらしい。一市民氏の投書には今後も要注目だ。

 おまけ。「第十銀行前のゴリラ」は御大典奉祝の人出を当て込んで神戸からやってきた動物見世物の目玉だったようだ。
 「神戸の人福永善吉氏の経営せる帝国巡廻動物園は来る九日より市内常磐町第十銀行前空地にて開園する由なるが身の丈九尺の大ゴリラ始めとして珍獣奇鳥多しと」(1915年11月8日付記事「巡廻動物園」)

【メモ】舞鶴城公園(甲府城)の鶴の噴水

 すぐに設置時期が判るかと思いきや、なかなかたどり着かない舞鶴城公園の鶴の噴水。1935(昭和10)年の年賀状にイラストとして書かれており、少なくとも1935年以前に設置されたことは確かだ。1985(昭和60)年の再建時に作られた石碑(「舞鶴の噴水再現移置について」)の碑文にある「大正天皇御即位記念として謝恩碑の東側の池にありました」という言葉を手がかりに『山梨日日新聞』で設置時期を調べ始めた。

 まず考えたのは大正天皇即位式が行われた1915(大正4)年。「御大典記念」としてこの年に作られた噴水は少なくない。しかし、それ以上調査範囲を絞り込むアイディアが浮かばず、やむなくしらみつぶしに読み進めた。その結果、現時点で山梨日日新聞』の活字の海からサルベージできたのは、こんな読者投稿だ。

 「市水道課では貯水池の余り水を以て市内両公園に噴水を設置しては如何(一市民)」(1915年7月2日付

 1915年当時、山梨県内で市制を施行していたのは甲府市だけなので、ここでいう「市内」は甲府市内である。甲府市内において名前を出さずとも「市内両公園」で通じるような二つの公園といえば、やはり舞鶴城公園と太田町公園をおいて他にないだろう。投稿主の勘違いでなければ、「これから噴水を設置してはどうだろう」という以上、1915年7月の時点では両公園に噴水はなかったと考えるのが自然だ。つまり、舞鶴城公園に鶴の噴水が置かれたのは、1915年7月以降という可能性が高い。高いが、さてこの先どうするか。

 ちなみに1915年11月の投稿欄には、「甲府中学校前の噴水は一番目に付く所だけに永久にあの儘にして置いて貰いたいものだ当局に望む(一市民)」、「噴水は実に見て居て気持が好い(詩人)」という、噴水にまつわる投稿が2件並んでいるのを見つけた(11月14日付)。この日の投稿欄は御大典の奉祝に関する投稿、市中の奉祝イベントや装飾に関するものを集めており、この噴水は御大典を記念して作られた可能性が高い。一体どんな噴水だったのだろう。もっと気になるのは「第十銀行前のゴリラは確かに一見して置く価値がある」という投稿なのだが。

イメージ 2
舞鶴公園」絵葉書

イメージ 1
「(甲府市舞鶴城公園の一部」絵葉書

イメージ 3
「謹賀新年 昭和十年 元旦」絵葉書

岩国・吉香公園の噴水

 山口県岩国市の吉香公園の噴水である。過去形ではなく、戦前の絵葉書に写る噴水と同じものとおぼしき噴水が現役で動いている。

 1885(明治18)年の吉香神社移築をきっかけとして、その境内地の公園化が進められた吉香公園は、戦前の絵葉書では「吉香神社公園」とも呼ばれている。吉香神社、吉香公園吉香」は当地の旧藩主吉川家ゆかりの名前で、「きっか」「よしか」「きっこう」とさまざまな読み方をされていたようだが、現在は「きっこう」と読む。

 さて、この噴水はいつ出来たのか。今のところ、明確な答は分からない。一つの手がかりとなるのが1898(明治31)年製の吉香神社の境内の図(版画)だ。吉香公園の来歴などを伺った、岩国徴古館(http://www.city.iwakuni.lg.jp/html/bunkazai/chokokan/index.htmlの松岡さんが送って下さったこの図には、池こそ描かれているものの、噴水は描かれていないようだ。何種類も絵葉書が出るような、この目立つ噴水をわざと描き落としたとは考えにくい。とすれば、1898(明治31)年の時点ではまだ噴水は存在せず、設置はそれ以降という可能性が高い。水がこれだけ高く上がっている、つまり高い水圧を維持しているということを考えると、岩国で水道が整備された時期との関係を検討してみるとよいかも知れない。

イメージ 1
「周防岩国吉香神社公園の噴水」絵葉書

イメージ 2
「岩国吉香神社公園の噴水」絵葉書

イメージ 3
「周防岩国公園の桜」絵葉書